【艦つく】念願の大和を手に入れたぞ!!
こんにちは、あるいはこんばんわ。
艦つくプレイヤーのRisingLuck(@Get_RisingLuck)です。
2019年8月下旬から公開された『艦つく』を始めて以来、あっという間に半年が経過しました。
そして先日、ついに完成艦・大和(1941)を入手する事ができました。諸元表はこちら
振り返れば長い日々でした。
ログイン画面でその雄姿を見るたびに「いつかは大和」と思いながらプレイしてきたのが懐かしい。
今回は、大和型を実戦配備した経緯を記事にしていきます。
訓練によって砲撃レベル20(最大)にしておけば、実用できる装填時間です。
目標(敵艦)の動きを想定しつつ、自艦を操艦しないと照準を合わせる事ができません。
プレイヤーの操艦技術が問われる兵装です。
艦つくプレイヤーのRisingLuck(@Get_RisingLuck)です。
2019年8月下旬から公開された『艦つく』を始めて以来、あっという間に半年が経過しました。
そして先日、ついに完成艦・大和(1941)を入手する事ができました。諸元表はこちら
![]() |
完成艦の大和は高額です |
![]() |
総旗艦として最高の訓練を実施 |
ログイン画面でその雄姿を見るたびに「いつかは大和」と思いながらプレイしてきたのが懐かしい。
今回は、大和型を実戦配備した経緯を記事にしていきます。
大和型船体と46cm三連装砲には、最高のロマンがある
艦つくプレイヤーとして、大和型は最大級の戦力という認識があります。
巨大な船体と主砲には、多大な期待を寄せていました。
しかし、実際にどうでしょうか?
目次[非表示]
大和型完成艦(1941)購入はプレイヤーLv45で可能
前提条件としてプレイヤーレベル45に到達しましょう。
構成パーツの購入には、さらに各技術レベルの向上が必要です。
【鋼材Lv.45】【兵装Lv.45】【機関Lv.40】【電気Lv.40】に到達していればパーツ購入リストから調達可能になります。
購入金額が大きいので、計画的貯金は必須
今回は記念艦という事で完成艦の大和(1941)を購入しました。
必要なゴールドは37,530,000と極めて高額です。
プレイヤーレベル向上のための戦力拡充と、購入資金の積み立て。
バランスを取りつつ、計画的な購入予算の確保に努めましょう。
『設計図』からの造船は、部品調達に要注意!!
今回は使用しなかったのですが、工廠から設計図を購入して完成艦を造船する機能があります。
ただし、構成パーツを調達できる技術レベルに達していない(アンロック)の場合、ダイヤで購入する事になる。
しかも割増し価格になるので、課金してでも購入する明確な意思がなければ避けましょう。
訓練用の教本が大量に必要になる
大和型船体に合わせて、すべての訓練項目を上限のLv20まで引き上げました。
必要な教本は、1項目あたり梅124冊分。
半年間、地道に任務で集めた教本を惜しみなく使いましょう。
高額な艦船には、費用に見合った活躍をしてもらいます。
完成艦・大和(1941)はパーツ構成の見直しが必要です
完成艦を購入して鑑賞するのも良いですが、実戦投入する前に確認する事があります。
史実を元に構成されているので、レベルに見合ったパーツが使われていない。
装甲板のランクが低いので迷わず格上のものに交換しましょう。
武装の配置も、お好みに応じて変更しましょう。
【大和型船体】広大な甲板、旋回性能が高い
現時点で最大である大和型船体。
いままでの兵装を搭載すると、小さく見えてしまう事に驚きます。
タービン・ボイラーの配置、高さ制限などありません。
30ノット超も実現できます。
訓練によって操艦レベル20(最大)という事もありますが、予想以上に小さく旋回します。
装甲の厚さと合わせて、高い生存性が期待できます。
【46cm三連装砲】あまりにも巨大、砲塔旋回が遅い
現時点で最大の兵装である46cm三連装砲。
その存在感は、あまりにも大きい。
グリッド面積だけでなく、重量も装甲も最大級です。
意外な事に、装填速度はそれほど遅くはありません。
グリッド面積だけでなく、重量も装甲も最大級です。
意外な事に、装填速度はそれほど遅くはありません。
訓練によって砲撃レベル20(最大)にしておけば、実用できる装填時間です。
補助艤装「高速揚弾装置」「高速自動装填装置」を追加すれば、さらに時装填時間を短縮できます。
「旋回速度が遅い。」
実際に射撃する場合、旋回速度の遅さが問題になりました。目標(敵艦)の動きを想定しつつ、自艦を操艦しないと照準を合わせる事ができません。
プレイヤーの操艦技術が問われる兵装です。
補助艤装「高圧水圧ポンプ」「高精度ローラーベアリング」を追加して、旋回速度を向上しましょう。
【結論】大和型船体は運用次第
プレイヤー自艦、僚艦(AI操作)の両方を試験航海してみました。
その結果、興味深い事実が判明しました。
対中小艦向けの副砲の増強が必須です
命中率を上げるために戦闘距離を近づけると、駆逐艦・巡洋艦からの魚雷標的になってしまう。
主砲だけではなく、補助兵装を充実させないと活躍は困難です。
僚艦にした場合、46cm砲塔が追従できない
どうやら船体の旋回に対して、射撃管制が連携できていないようです。
まったく戦果が伸びない時は、大幅な兵装交換を考慮しましょう。
46cm三連装砲9門では弾幕が薄いので総合火力が不足する
1発あたりの威力は高いのですが、全弾命中は期待できない。
斉射しても9発の弾幕なので、制圧射撃には不向きです。
長門型船体に41cm砲12門を搭載していた時より、戦果を挙げるのが難しくなりました。
プレイヤー演習では、41cm二連装砲を多数搭載するのが流行しているとか。
用途に合わせて兵装を選択しましょう。
【条件付き】艦つくの大和型戦艦は課金でも買える!!
大和型戦艦は条件付きでダイヤ購買(課金含む)できます。
「大和型関連パック」購買に必要な情報をまとめておきました。
➡「強い戦艦が……大和が欲しいか。」
「大和型関連パック」購買に必要な情報をまとめておきました。
➡「強い戦艦が……大和が欲しいか。」
【過去記事】艦つくに関連する投稿
艦つく関連記事はこちらからどうぞ➡ラベル「艦つく」【艦つく】©2019 Donuts Co.Ltd.All rights reserved.
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿